クラシックカーの維持費はどれぐらいかかるの?維持する方法も解説!

    クラシックカーの維持費はどれぐらいかかるのでしょうか?この記事では、クラシックカーを維持するための費用やメンテナンスの頻度などを、データを元に解説していきます。また、クラシックカーを維持するために心得ておくことや、維持しやすい車を選ぶ方法なども解説していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

    Contents

    クラシックカーの維持費はどれぐらいかかるの?

    クラシックカーの維持費はどれぐらいかかるのかについて、旧車買取サービス「旧車王」を運営するカレント自動車が、2022年1月21日〜1月26日、旧車に興味のある男女112名にアンケートを実施しました。ここからは、その調査結果とともに解説していきます。

    費用は「5万円以内」と答えた人がもっとも多い

    クラシックカーの、1年間にかかる維持費(整備費用など)を表したグラフは、下記のようになっています。

    引用:マイナビニュース

    「5万円以内」と答えた人がもっとも多く、「36.6%」でした。続いて多かったのが、「10万円以内」で「20.5%」の結果です。そして、自動車税と重量税ですが、初度登録から13年を越えると約1.3倍、18年を越えると約1.6倍の増税となります。

    メンテナンス頻度はどれぐらい?

    メンテナンスの頻度に関する調査結果は、下記のグラフのとおりです。引用:マイナビニュース

    最も多かったのが、「半年に1回」で「25.9%」、続いて多かったのが1か月に1回で「20.5%」の結果でした。クラシックカーはコンディションに個体差があるので、車によって半年に1回で済むものもあれば、1か月に1回のメンテナンスが必要になるケースもあるようです。

    故障が多い箇所は?

    故障が多い箇所の調査結果は、下記のグラフのとおりです。

    引用:マイナビニュース

    故障箇所でもっとも多かったのが、「エアコン関係」でした。その後は6位まで、エンジン関係の故障が多いようです。ただ、「特になし」と答えているオーナーもいて、車の状態によっては定期点検のみでメンテンナスが済む場合もあります。

    クラシックカーを維持するには

    ここからは、クラシックカーを維持するために、気を付けなければいけないことなどをお話していきます。クラシックカーは、年代ごとにメンテナンスの特徴があるので、ぜひ参考にしてみて下さい。

    旧車・ノスタルジックカー(1950年代後半~1970年代)を維持するには

    旧車・ノスタルジックカーは、交換する部品が少ないのでメンテナンスが楽なのがメリットです。この年代の車は、エアコンもなければパワーウィンドもありません。エンジンの始動はキャブレター式なので、季節や利用するシーンに合わせて、点火タイミングなどを調整してあげましょう。

    エンジンルームは、電子部品が少なく、ターボやセンサーなどがありません。交換する部品が少ないのはメリットですが、部品の供給が終了しているケースが多いです。そういった場合は、値段が上がった部品を購入するか、自分で作る必要があります。

    クラシックカー(1970年代)を維持するには

    クラシックカーを維持するには、多少のお金がかかります。1970年代の車からは、エアコンやパワーウィンドが搭載されているからです。パワーウィンドのアクチュエーターが壊れると、高価な部品を即交換しなくてはなりません。

    またこの年代から、ターボ車も登場します。ターボ車は排気量が増え、ゴムなどの樹脂パーツが劣化しやすくなります。供給できる部品は多少多くなりますが、性能がアップしている分、交換の際にはお金がかかるでしょう。

    ネオクラシックカー(1980年代~2000年代)を維持するには

    ネオクラシックカーになってくると、メンテナンスの手間もかからなくなります。1980年代~2000年代に作られた車は、電装部品が増え様々な環境に対応できるようになったからです。

    この年代の車から、パワーステアリングやパワーウィンドが標準搭載され、ABSやエアバックも装備されました。ただ、一度壊れると高額な修理費を払わなくてはいけないのがネックです。また生産から20年以上経過した車は修理が必要になる時期で、部品の供給が終了しているケースもあるので注意しましょう。

    クラシックカーで維持しやすい車種は?

    ここからは、クラシックカーで維持しやすい車種を紹介していきます。維持しやすい車の特徴や、おすすめの車種を紹介していきますので、何を選んだらいいかわからない人はぜひ参考にしてみて下さい。

    年式が古く部品の供給がしやすい車種

    クラシックカーは、年代が古い車種のほうが維持しやすいです。年代が古い車のほうが、部品点数が少なく構造がシンプルなので、故障しても原因が追及しやすいからです。

    また、部品の供給がしやすいかも重要で、基本的に車の部品の保管期間は、モデルの生産終了から10年となっています。なので、ネオクラシックカーなどの年代の新しい車を購入したとしても、部品の交換ができないケースが多いです。なのでクラシックカーを選ぶ際には、修理しやすい古い車で、交換部品が豊富な車種を選ぶようにしましょう。

    維持しやすい車種の代表例

    維持しやすい車の代表例は、以下の3つの車です。

    • 日産 3代目スカイライン
      1968年~1972年に生産された車。通称「ハコスカ」と呼ばれる
    • トヨタ 初代セリカ
      1970年~1977年に生産された車。「ダルマセリカ」とも呼ばれる
    • トヨタ「マークⅡ・クレスタ・チェイサー」
      1984年から生産された5代目のマークⅡ。販売台数が多く、安く手に入りやすい。

    以上3つの車が、維持しやすいクラシックカーとなっています。

    日産 3代目スカイラインをもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック
    詳細情報▶︎【モデル情報と最新価格相場】日産 3代目スカイライン|日産 3代目スカイライン

    まとめ

    いかがだったでしょうか?クラシックカーの維持費や維持する方法などについて、理解していただけたのならうれしいです。もし、維持しやすい車をお求めなら、今回紹介した内容を参考にしてみてください。きっと、素晴らしいクラシックカーに出会えるでしょう。では、素敵なクラシックカーライフをお過ごしください。

    関連記事

    TOP